この記事では、SEOにおけるE-A-T(専門性・権威性・信頼性)という概念を解説します。

E-A-TはGoogle検索品質評価ガイドラインでも言及されており、検索順位に大きな影響を与えるものです。サイト運営者なら無視できない重要概念なので、正しく理解しておきましょう。

E-A-Tとは?

E-A-Tとは、Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった用語です。Google検索品質評価ガイドラインでも言及されているもので、E-A-Tが高いと、検索順位に良い影響があるとされています。ただし、具体的なスコアは測定不可で、評価の基準も不明です。

Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)、それぞれの意味を、以下で解説します。

Expertise(専門性)

特定分野における専門家・エキスパートが、サイトのコンテンツを作成したり編集したりしているかどうか? コンテンツの内容は、だれが見ても専門性が高いと納得できるレベルかどうか? といった指標です。

サイトやコンテンツの専門性が高くないと権威も信頼も生まれないので、専門性の高さはE-A-Tのなかでも特に重要だと考えられます。

ちなみに、ここでいう専門家は必ずしも有名人である必要はありません。一般的に名前が知られていなくても、以下のようなシグナルがあれば、その分野の専門家としてGoogleに認知される可能性があります。

  • 受賞歴
  • 専門的な資格
  • 特定ジャンルの専門的な記事を多数Webに公開

もし受賞歴や資格があれば、プロフィールページやコンテンツの著者情報(アーサーボックス)にそれらを記載すると良いでしょう。

Authoritativeness(権威性)

その分野の権威として、サイトやコンテンツが多くの人に認知されているか? という指標です。他者からの評価とも言い換えられます。具体的には、他サイトからのリンクの獲得状況やSNSにおける言及(サイテーション)が、権威性に関係してきます。

情報の参照元として他サイトに引用されたり、SNSで広く口コミが広がったりすれば、サイトやコンテンツが高く評価されたことの証明になります。

権威性を上げるには、先ほど述べたコンテンツの専門性が重要です。他者が積極的にリンクを貼ったりSNSで拡散したくなったりするほど専門性の高いコンテンツを作れば、被リンクやサイテーションといった、権威性向上のシグナルは自然に増えるからです。

Trustworthiness(信頼性)

サイトやコンテンツは十分に信頼できるものかどうか、という指標です。信頼性は、専門性の高いコンテンツの作成を積み重ねて、権威性を上げていった結果として手に入るものなので、特別な施策はありません。

ただ、サイトやコンテンツの信頼性を損なわないために、最低限これだけはやっておきたい施策はあります。

  • プライバシーポリシーページの作成
  • 運営責任者(運営会社)ページの作成
  • 物販や情報販売などでは特定商取引法ページの作成
  • 問い合わせフォーム設置
  • SSL(HTTPS)化
  • ほかにも、コピー・盗作や反社会的内容のコンテンツは信頼性を大きく損なうので、絶対に避けましょう。

    「こうすればE-A-Tが上がる」という明確な指標はない

    ここまで、E-A-Tの概要について見てきました。

    E-A-Tを高めることが、サイトやコンテンツのSEOを強化することは間違いありませんが、GoogleはE-A-Tに関する明確な指標を公開していません。つまり、「こうすれば、これくらいE-A-Tのスコアが上がる」ということは、だれも正確にはわからないのです。

    もちろん、推論ベースではいくつか方法論はあります。執筆者情報をコンテンツに掲載したり、専門家にコンテンツを監修してもらったり、被リンクやサイテーションを獲得したり、といった施策です。
    たしかに、E-A-Tの強化につながりやすい施策ではありますが、「これをやればE-A-Tが上がる」という、安易な思考はしないほうがいいと思います。

    専門的な知識と経験に基づいたコンテンツを作ることが重要

    E-A-Tを高めるために最も重要なのは、専門的な知識と経験に基づいたコンテンツを作ることです。すべてはここに集約されます。質の高いコンテンツを作ること。それに勝る施策はありません。

    「専門家に監修させれば、専門性と権威性上がるんでしょ?」
    「著者情報を載せれば、権威性が高いって認識されるし、信頼もされるよね」

    このようなことがよく言われますが、そもそものコンテンツの質が低ければ意味がありません。薄っぺらい一般論が書かれただけのコンテンツでは、監修をつけようが著者情報を載せようが、E-A-Tが上がることはないでしょう。
    仮に上がったとしても、検索ユーザーの目はごまかせないので、質の低いコンテンツだと一発で見抜かれます。そして二度とサイトには訪問されません。

    けっきょく、E-A-Tはコンテンツの質を追及することでしか、本質的には高められないものです。専門性・権威性・信頼性の3つを生むのは、コンテンツに他ならないからです。小手先の手法では無理があります。

    「顔写真を載せて実名も公開すればE-A-Tが上がりますか?」という質問もよくありますが、写真と実名を公開しただけでは専門家として認知されませんし、権威も信頼も生まれません。

    Googleのことはいったん忘れて、訪問者の立場で考えてみてください。顔写真と実名を出していても、コンテンツの内容が専門性に乏しく役に立たないものだったら、権威も信頼も感じないはずです。間違っても「この人はすごい専門家だ!」などと思わないでしょう。

    繰り返しになりますが、専門的な知識と経験に基づいたコンテンツを作ることがすべてです。ただの一般論ではない、専門的な知識・経験から来る洞察に満ちたコンテンツを作成して発信することが、専門家として認知される唯一の方法です。そのようなコンテンツを作成し続けていれば、権威性と信頼性も自然と高まっていきます。

    これについては、Googleのアドバイスが的を射ていたので、引用します。

    専門知識や豊富な経験を持つ情報発信者が書いた記事であれば、ユーザーは記事の専門性を理解できます。
    出典: 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド | Google 検索セントラル

    専門的な知識・経験を基にコンテンツを作れば、それを見る人には専門性の高さが必ず伝わるものです。仮に顔写真なし・匿名であっても、コンテンツの専門性と質を追求していれば、訪問者からはその分野の専門家として認知され、信頼されます。

    E-A-Tを高めるための裏技やテクニックを追い求めるよりも、コンテンツの専門性と質を上げることに全力を注ぎましょう。

    まとめ

    E-A-Tは検索順位に大きく影響するものですが、専門性・権威性・信頼性それぞれのスコアを上げるための具体的指標は公開されていません。

    「これをやればE-A-Tが高まる」という安易なテクニックはありませんが、唯一言えるのは、専門的な知識と経験に基づいたコンテンツ作成に集中しましょう、ということです。

    ただの一般論ではない、専門的な知識・経験から来る洞察に満ちたコンテンツであれば、サイトの訪問者はその専門性を理解できます。そこで価値を感じてもらえれば、被リンクやサイテーションの獲得にもつながりやすくなり、権威性が上がります。権威性が上がれば、結果として信頼もされやすくなるでしょう。

    つまり、すべての起点となるのは専門性であり、その専門性はコンテンツの中身で生み出すものだということです。よく言われる、著者情報の掲載や専門家による監修は、専門性を演出する切り口の一つでしかなく、質の高いコンテンツという土台がなければうまく機能しません。

    ぜひ、専門的な知識・経験を基にした、洞察に満ちたコンテンツの作成に取り組んでみてください。それがE-A-Tを強化する最善の方法です。